
9月29日より菊地武彦の個展「With Drawings 2020-2022」を開催いたします。
3年ぶりとなる本展は大作を含む新作ドローイング作品を15点発表予定です。
会期 2022年9月29日(木)‐10月11日(火)
時間 10:00-18:00
定休日 水曜日(会期中10月5日)
2020年頃からドローイングを中心に描いている。長年岩絵の具を中心に制作していたが、ドローイングは岩絵の具を使用せずにチャコール(木炭)などで描いている。
いつもエスキースなしで描く私のやり方は、材料にかかわらずドローイング的といえるが、色材の変更は様々な変化をもたらした。実感するのは画面との距離感だ。色材は前掲のほかにグラファイト(黒鉛)やパステルなどを使用するが、これらの材料の特徴は色材を直接手に持って描くことだ。それにより身体と画面が近づき、また線を消したり擦ることで画面に触れながら描く事態も起こる。つまり直接性が強くなり、同時に原始性も強くなっていく。
ドローイングにおいて身体性を伴った線を引くことは、固まった思考や癖をほぐすストレッチに似ている。ここ数年、場所に起因する制作をおこなっていたが、今回はそれが前面に出ていない。コンセプトを打ち出す明快な志向がないところが、自分にとってのドローイングなのかと思っている。そこでは自分の引いた線に驚く事態も発生する。直接性によって画面は出来事のような性格を帯び、一回性を獲得し、そのときその場での身体が定着されるからだ。
このようなドローイングについて、的確な言葉がまだ見つからないが、ホイジンガが人間を「ホモ・ルーデンス」(遊戯人)と定義したことを思い出す。文化や芸術は崇高な遊びの中から生まれてくるというのだ。(ただホイジンガ自身は直感的絵画や抽象絵画は認めなかったのだが)そしてこれらのドローイングによって、何か新たな制作の扉の前に立っている感覚が、たしかにある。
テキスト 菊地武彦