昨年、計画しておりました2人展「ゆきゆきて 心を重ねるⅡ」を今年の5月13日から25日まで開催いたします。
*5月19日は休廊
出展作家は、木下晋 下川勝の2名です。
木下晋は、最近NHKのドキュメンタリーで取り上げられ、作品もさることながら作家自身の人生が注目されるようになりました。以下は、目黒区美術館のビデオです。初日は本人が在廊予定です。どうぞお楽しみに。
下川氏は、群馬県館林にて人が捨てた廃品、着古された衣類の布などを材料にして、作った新作を展示する予定です。どうぞお越しください。
7月の作品紹介。今回は9月に予定しておりました2人展の作家作品をご紹介いたします。
9月に木下晋・下川勝 2名による展覧会を予定しておりましたが、現在の東京を中心としたコロナウィルス感染拡大状況を踏まえまして、展覧会を来年に延期することといたしました。
東京方面より多くのお客様がいらっしゃることが想定されるため、安心して作品をご覧になって頂きたいと考えた末の結論です。
少し先にはなりますが、2人の作品を楽しみにして頂けたらと思います。
木下 晋 Kinoshita Susumu
タイトル シー君の興味
素材 鉛筆・ケント紙
制作年 1995年
サイズ 73 × 103 cm
価格 sold out
下川 勝 Shimokawa Masaru
タイトル 遊歩行ノートより ― 早春 (ヤナカ)
素材 ミクストメディア
制作年 2020年
サイズ 23 × 16 × 7 cm
価格 お問い合わせください
作品に関するお問い合わせは、下のフォームより気軽にご連絡下さい。
お電話でも承っております。TEL: 0284-21-3258 (10:00-18:00 水曜定休)
展示名 | 下川勝 画集出版記念展 |
会期 |
2019年 7月4日(木)~ 16日(火) 休:10日 |
展示内容 |
画集「ミニアチュール1969 – 1977」が出版されたことを記念して、当ギャラリーにて、現代美術作家 下川勝の個展を開催いたします。画集に掲載されている過去のミニアチュール作品、そして近年の新作を合わせて、ご紹介いたします。新作は、ブロンズ立体作品や、古い着物をコラージュした作品など多彩な表現で、横150cmを超える大作も展示いたします。合わせて約30点ほどをご紹介予定です。 |
下川勝 |
1950年 大分県に生まれ福岡で過ごす |
今回は、地元の作家作品2点をご紹介いたします。
友成 潔
Tomonari Kiyoshi
タイトル 吊体・陶
サイズ 約 34cm× 30cm × 6cm
様式 陶
価格 SOLD OUT
友成潔らしい、陶土を吊った形のまま焼成した作品です。重力でできた形をそのまま活かし、迫力ある立体になっています。
友成潔の略歴はこちら
下川勝
Shimokawa Masaru
タイトル ミカモ草
サイズ 直径 約8cm
素材 ミクストメディア(自ら川などで採集した、ペットボトルキャップを利用)
年代 2017年
価格 10点 セットで45万円
下川勝は1950年大分県生まれ
現在は群馬県館林市にて制作活動中
白尾勇次、前田常作に師事
初期の緻密な絵画作品は、井上ひさし等の本の装丁に使われる
現在は、渡良瀬川流域で拾った空き缶、ペットボトルなどを利用し
社会的メッセージ性のある作品を作り続けている。
作品に関するお問い合わせは、下のフォームより気軽にご連絡下さい。
お電話でも承っております。TEL: 0284-21-3258 (10:00-19:00 水曜定休)
展示名 | ゆきゆきて こころを重ねる
草間彌生 木下晋 下川勝 |
会期 |
2017年 4月5日(水)~ 18日(火) 4/12 休廊 10:00 - 19:00 |
展覧会概要 |
表現方法、作品に対する取り組み方も異なる、個性際立つ作家3名(草間彌生、木下晋、下川勝)の作品を共に展示する、他に例のない企画展です。
本展では、1作家7点以上、3名合わせて合計21点以上の作品を展示し、作家同士の交流を軸にそれぞれの作品を、地域の人々を含め多くの方にご紹介します。 |
トークセッション
|
4月10日(月) 14:00より 出演者 水沢勉(神奈川県立近代美術館 館長) 参加は要予約 定員になり次第受付終了 プレスリリース ゆきゆきて心を重ねる |